Medimaga|メディカのオンラインマガジン

すべての医療従事者を応援する
オンラインマガジン配信プラットフォーム

第11回 「リポート・トーク」と「ラポート・トーク」をうまく取り入れて、職場にリラックスした雰囲気をつくろう!

悩めるスタッフ・看護管理者のための “かんたん”フレームワーク思考 入門編

第11回 「リポート・トーク」と「ラポート・トーク」をうまく取り入れて、職場にリラックスした雰囲気をつくろう!

〈はじめに〉

 言語学者のデボラ・タネンは、「人の発言にはリポート・トーク(report-talk:報告のような話し方)と、ラポート・トーク(rapport-talk:共感を得るような話し方)の2種類がある」と言いました。

 「リポート(report)」は、調査・研究報告や論文のことですから、リポート・トークの内容は事実や客観的な情報が中心となります。一方、「ラポート(rapport)」は、相互の信頼関係、心の通い合いといった意味合いがあり、ラポート・トークは信頼関係に基づく感覚的・主観的な内容の話を指します。医療や看護、カウンセリングの世界では、「ラポートの形成(心のかけはし、信頼関係の構築)」を学びますが、それと同じ意味です。

 また同様に、リポート・クエスチョンは事実や客観的な情報を聞く質問で、ラポート・クエスチョンは相手の感情や思考について聞く質問です。

 業務上の間違ってはならないやりとりにおいては、主観や推測を入れることなく、正確に情報を伝達し合うことが大切です。看護においても、これは重要な原則でしょう。しかし、それだけでは、職場の活気、仕事の進化・創意工夫などはなかなか生まれてきません。事実や客観的な情報の交換をしているだけでは、お互いにパーソナリティや感情・思考がわかり合えないような冷たく、柔軟性に欠けた、硬い職場になってしまいがちだからです。

 したがって、少し業務を離れたところでは、「それぞれが何を考えているか」「どうすればよいと思うか」「どんな感情を抱いているか」といったラポート・トークをする機会をつくることが大切です。上司や先輩は、意識的にラポート・クエスチョンを行って、若いスタッフの感情や思考を引き出してあげたいものです。 


“上司や先輩は、意識的にラポート・クエスチョンを行って、若いスタッフの感情や思考を引き出そう!”


〈スタッフの悩みごと〉

 私の職場には、どこか息がつまるような雰囲気があります。経験豊富な先輩たちは、あうんの呼吸でテキパキと仕事を進めており、一緒に仕事をしていてとても勉強になるのですが、張りつめたような空気のなかで、わからないことを質問するのにも気が引けてしまいます。でも、わからないことはちゃんと聞いて理解しておかないと、大きなミスにつながる可能性もありますから、恐る恐る質問している状態です。

 誕生祝いや食事会などのイベントは一応あります。ただ、普段は打ち解けた雰囲気がなく、笑いもないピリピリした空気で、1日が終わると疲れきってしまう状態です。看護の現場というのは、こういうものなのでしょうか?(23歳・勤続1年)

〈まずはスタッフの立場を考えてみよう〉

 年代や経験が異なる人どうしが、どのように理解し合い、協調して働くかというのは、いかにも現代的なテーマといえます。昔の職場は、ピラミッド型の人員構成のところが多く、最年長者がマネジメントを行い、その下に中堅リーダーがおり、その指導の下に若い人たちが同期意識のようなものをもって働いていました。しかし、現代は、ベテランが多いなかに若い人が少数いるような組織も増えましたし、一緒に働く人たちの年齢の幅も昔よりかなり開いてきていますから、意思疎通も大変です。そんな背景や看護の現場の忙しさもあって、なかなか打ち解けた雰囲気になれない職場も多いのでしょう。

 ベテランならそれでも構わないのかもしれませんが、ただでさえいろいろと業務上の不安がある若いスタッフにしてみれば、せめてもう少し自然でリラックスした雰囲気のなかで仕事をしたいでしょうし、「恐る恐る質問する」ような過度の緊張があれば、疲れきってしまうのも当然です。若いスタッフに仕事に集中させてあげるためにも、必要以上のストレスをかけないよう、職場の雰囲気の改善を図りたいものです。

 誕生祝いや食事会の開催は、このような人間関係の改善を目的としたものでしょう。もちろん、よい試みではありますが、それらのイベントだけで職場の空気がすぐに変わるということは、なかなか期待できません。もっと日常的なコミュニケーションのあり方に焦点を当てて考えるべきだと思います。


“リラックスした雰囲気をつくるためには、日常的なコミュニケーションのあり方にも焦点を当てよう!”


悩めるスタッフ・看護管理者のための “かんたん”フレームワーク思考 入門編

 「言われたとおりにしているはずなのに、どうして怒られるの!?」(スタッフの声)「わかっていると思っていたのに、どうしてうまく伝わらないの!?」(主任・師長の声)……病院の理念や看護部の方針のもとで、経営意識をもってコスト管理、人材育成、患者対応、時間管理を行うように求められる師長、主任、スタッフの悩みには深くて重いものがあります.そのようななか、「自分で考えて、動けるようになって」という言葉は、誰もがよく聞く言葉かもしれません。
 では、日常業務のなかでどのように「考えて動く」とベストなパフォーマンスを発揮することができるのでしょうか? そのためには、状況がどうなっているか、相手がどのように考えているのかを知り、自分なりに整理したうえで言動に移していく必要があります。そして自分の考えや話を整理するためには、フレームワーク(考え方の枠組み)を生かした考え方、つまり「フレームワーク思考」を自由自在に使えるようになることが大切なのではないでしょうか。
 このコンテンツでは、大好評を博している『マネジメントの基本概念が図解でわかる 速習!看護管理者のためのフレームワーク思考53』(「ナーシングビジネス」2015年秋季増刊)の著者、組織人事コンサルタントの川口雅裕先生がフレームワークを使った考え方や話し方を楽しくわかりやすく解説します。「フレームワーク思考」を身につければ、コミュニケーションやマネジメントがさらに楽しくなります。よくあるナースの悩み事も「フレームワーク思考」を使ってサラっと解決しましょう!

324円/1記事(税込) 毎月10日発行

筆者プロフィール

川口 雅裕

一般社団法人「人と組織の活性化研究会」世話人、NPO法人「老いの工学研究所」研究員

川口 雅裕

京都大学教育学部卒。1988年株式会社リクルートコスモスに入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・研修などに携わった後、経営企画室で広報・経営企画を担当。退社後、2003 年より組織人事のコンサルティング、講演、研修などの活動を行う。一般社団法人「人と組織の活性化研究会」世話人、NPO法人「老いの工学研究所」研究員。著書『だから社員が育たない』(労働調査会)、『顧客満足はなぜ実現しないのか』(JDC出版)など。

  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク