最終回 「オズボーンのリスト」で、アイデアと活気のあふれる会議にしよう!
悩めるスタッフ・看護管理者のための “かんたん”フレームワーク思考 入門編
〈はじめに〉
問題や解決すべき状況が共有できていても、「それに対して何をすればよいか」というアイデアがなかなか出てこないというケースはよくあります。そんなときは往々にして、すっかり行き詰まった暗い雰囲気になりがちですし、その雰囲気によって参加者がいっそう発言しにくくなるという悪循環に陥ります。
そもそも、何のヒントもなく、フレームワークやツールも用いずに、次々とよいアイデアを出すというのはほぼ不可能といってよいでしょう。「何とかひねり出そう」という気合いだけでアイデアが出てくれば、苦労はありません。
アイデアを出そうという局面になったときに、ぜひ思い出して使っていただきたいのがアレックス・F・オズボーンが考案した「オズボーンのリスト」です。これを使って考えれば、アイデアがすばやく、そしてもれなく参加者から出てくるようになります。オズボーンはアイデア出しの会議手法として有名な「ブレインストーミング」も考案しましたが、私の経験では「オズボーンのリスト」のほうが「ブレインストーミング」よりもはるかに使い勝手がよく効果的です。もちろん、個人で考えるときでも会議でも使えます。
“何のヒントもなく、フレームワークやツールも用いずに次々とよいアイデアを出すのはほぼ不可能……。”
〈スタッフの悩みごと〉
半年前から、看護部内で「ヒヤリ・ハット・ミーティング」が始まりました。私たちのような若手から中堅までの看護師が集まって、定期的にディスカッションを行っています。会議の趣旨はとてもよくわかりますし、大切な取り組みだと思うのですが、議論が停滞しがちで、なかなかアイデアが出ずに困っています。せっかくの会議なので、もっと会議が活性化し、アイデアが出てくるようにしたいと思っているのですがうまくいきません。
そのような沈滞ムードのせいもあって、せっかくの会議なのに「忙しいのに……」という雰囲気を漂わせ、会議中も時計を気にする素振りをみせて、本気で取り組もうとしない人も出てきました。また、誰かがアイデアを出しても、ネガティブな反応によって場がしらけてしまうときもあります。どうしたらいいでしょうか? (27歳・勤続5年)
〈まずはスタッフの立場を考えてみよう〉
通常業務外にもかかわらず、会議に前向きに取り組もうとしている姿勢は、評価してあげたいものです。皆がバラバラに通常業務を前例どおり繰り返しているだけでは、なかなか全体としての進化は望めません。それぞれの経験や気づきを共有し、問題を発見し、その解決や改善を図ろうという取り組みは非常に大切で、一般企業においても長期にわたって好業績を上げている企業ほどこのような取り組みに熱心です。
さて、〈若手スタッフの悩みごと〉でのスタッフの思いは、たくさんのアイデアが出る、活気ある会議に変えていきたいということだと思います。つまり、会議が重要だとわかってはいても、アイデアが出ない状態が続いていて、だんだんと参加者のモチベーションも低下していき、会議への参加自体に後ろ向きな人も出てきたという状況を何とかしたいということです。ただ、そのような気持ちだけではなかなか状況を変えられません。「楽しくやりましょう」「もっと気軽に発言してください」と呼びかけたところで、そう簡単にアイデアは出てくるものではないからです。
会議を活性化するためには、ヒントやルールといったガイドラインを設定してみましょう。沈滞ムードになりがちな会議も、ヒントやルールが提示されると、参加者の思考や意欲に刺激を与え、発言も多くなり、姿勢や発言も前向きになっていくものです。