Medimaga|メディカのオンラインマガジン

すべての医療従事者を応援する
オンラインマガジン配信プラットフォーム

第13回 バスキュラーアクセスの基礎

症例から学ぶ ビギナーのための血管超音波検査テクニック/エキスパートのための血管超音波検査テクニック

第13回 バスキュラーアクセスの基礎



ビギナーのための超音波検査テクニック

 

東北大学病院生理検査センター

真部美穂/

同センター診療技術部生理検査部門長・三木俊


 糖尿病性腎症の増悪から透析へ移行する患者が増加傾向にある(図11)昨今において、バスキュラーアクセス(VA)の管理をエコーで定期的に行うことは、VAを長期的に使用するうえで有用である。エコーは簡便で非侵襲的に行うことができるうえ、機能評価、形態評価を同時に行うことができるため、治療のタイミングや治療法を決めるのに欠かせないツールの一つとなっている。糖尿病性腎症から透析に至る症例においては、すでに心血管系に重大な合併症が起きている可能性があり、VA管理は特に注意を要する。

VAの主な種類

《非シャント》 

動脈表在化肘やや中枢部の上腕動脈を、皮下まで挙上させる。

カテーテル法動脈や中心静脈に、直接カテーテルを挿入する。

《シャント》 

AVF自己動静脈をつなげる。日本においては圧倒的に割合が高い。

AVG動静脈をカテーテルでつなげる。AVFが困難な症例で施行。

AVF(arteriovenous fistula:自己血管内シャント)

AVG(arteriovenous graft:人工血管内シャント)


症例から学ぶ ビギナーのための血管超音波検査テクニック/エキスパートのための血管超音波検査テクニック

本連載は、血管エコーに従事する、もしくは今後血管エコーを行っていく検査技師の方をメインの対象者としてしている。ビギナーの方にも、エキスパートの方にも、どちらの方にもすぐに現場で役立てていただけるよう、執筆者には1回ごとに基本と応用(症例)を掲載し、1回で読み切れる内容にまとめていただいている。血管エコーについて、「エキスパートの独自のテクニックを知りたい」「他施設でどのようにしているのかを知りたい」「画像(動画)を見たい」という方には、血管エコーについて深く学べるお勧めのコンテンツである。

324円/1記事(税込) 毎月15日発行(著者および編集の都合により発行が前後することがございます)

筆者プロフィール

三木 俊/八鍬恒芳/川﨑俊博ほか

三木 俊(東北大学病院)/八鍬恒芳(東邦大学医療センター大森病院)/川﨑俊博(西宮渡辺心臓・血管センター)

三木 俊/八鍬恒芳/川﨑俊博ほか

  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク