Medimaga|メディカのオンラインマガジン

すべての医療従事者を応援する
オンラインマガジン配信プラットフォーム

第12回(最終回) 私たちの仕事、誰かの仕事

心カテスタッフのための“つなげる”マガジン『α』

第12回(最終回) 私たちの仕事、誰かの仕事
この記事は〇年〇月頃にLIBRARYに掲載され

無料で読めるようになります。

ご購入の際はその点についてご了承ください。




はじめに

心カテには多くの職種が関わって仕事をしています。医師をはじめ看護師、臨床工学技士、臨床検査技師、診療放射線技師らのカテ室スタッフに加えて病棟スタッフ、外来スタッフ、救急スタッフ……まだまだ多くの方々が関わり、一つの症例に向き合っています。

では、私たち一人ひとりは何をすべきなのか? どう関わればいいのか?

今回は一人ひとりが症例にどう関わるべきなのかを考えてみたいと思います。



わたしたちの関わりかた

カテ室でのPCI中という設定で考えてみたいと思います。

私たちカテ室スタッフは、まずその患者さんの情報を集めておきます。事前情報収集です。これについては第9回で詳しくお話しました。私たちは患者さんを知り、そしてその情報を生かして症例に臨みます。

例えば、腎機能が悪いという情報がある患者さんであれば、それをカンファレンスやブリーフィング・タイムアウトなどの機会で、その旨を担当するスタッフ全員に伝えます。そのうえで看護師の立場からは輸液管理をいつも以上に厳密に管理します。また放射線技師または2nd(3rd)に入るスタッフは、PCI中に逐一、造影剤量をオペレーターに伝えて、極力造影剤使用量の低減を促します。これは事前情報が生かされた、そしてチームで取り組む、その患者さんに合わせた治療につながっていきます。情報を得ること、そしてそれを伝え共有することは、心カテには必要不可欠です。 

心カテスタッフのための“つなげる”マガジン『α』

業務習得のためには、まず基礎知識が必要なのは、心カテ室に限らずどんな仕事場であっても当たり前。さらに心カテスタッフとして活躍するためには日々経験することの中で常にスキルを習得しレベルアップを図らなければなりません。でも、これを同時に行うわけじゃないから、少し前に学んだ基礎知識と、今日学んだスキルがくっつかないのです。これをくっつけるための「なぜ?」「どうして?」という視点を大切にしながらハナシを展開していきます。

324円/1記事(税込) 毎月1回20日発行(著者および編集の都合により発行が前後することがございます)

筆者プロフィール

野崎 暢仁

医療法人新生会総合病院高の原中央病院 臨床工学科技師長/西日本コメディカルカテーテルミーティング(WCCM)世話人・事務局長

野崎 暢仁

現在臨床工学技士として総合病院で働いています。その仕事の一つである心カテ業務は、臨床工学技士になってからずっと携わっています。飽き性で、何事も続かない性格の私ですが、心カテは唯一と言ってもいいくらいいまだに飽きていません(笑)。そんな私の“ライフワーク”とも言える心カテについて、これからたっぷりとお話していきたいと思います。お付き合いのほどよろしくお願いします!

  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク