最終回 周囲の人たちから、患者さんへのおむつのあて方を理解してもらえない……
「むつき庵」浜田きよ子が説く! ナースのための排せつケア道場
○はじめに
今回は、担当している人の「周囲の人たちから、患者さんへのおむつのあて方を理解してもらえない……」という看護師のお悩みをご紹介します。そのなかで、適切なおむつの選択とあて方を周知させ、説得するだけではなく納得してもらうといった視点から、チームで排せつケアを行うことについて説明しています。また、コラムでは、特別養護老人ホーム絹島荘・介護福祉士の田中陽子さんと浜田きよ子先生の対談記事『介護現場における“壁と卵”』の「仕方ないで終わらせていいの?」と周囲の人に問いかける排せつケアについて紹介しています。まずは、看護師の悩みごとを聞いてみましょう。
Aさんはおむつからの尿漏れが頻繁にあり、寝衣やシーツまで汚染し、何度も交換しなければならないため、看護師も困っています。特に夜勤では、看護師の人数も少なく、シーツまで交換するのは大変だということもあり、漏れが生じると尿とりパッドの枚数が増えてしまい、なかにはアウターの重ねあてをする人までいます。おむつで異様に膨らんだお尻まわりを何とかしたいと思い適切なおむつのあて方を学んできたので、勉強会を開いて周囲に伝えようとするのですが、先輩の看護師からは「ここの患者さんたちは拘縮や変形もあるし、そんなあて方では漏れてしまいます。このやり方でないと無理です」と言われ、後輩の看護師からは「理屈はわかりますが、漏れたら困ります。ここでは決まったとおりにしかできません」と言われてしまい、学んできたことを受け入れてもらえません。適切なおむつのあて方を周囲の人たちから理解してもらい、Aさんだけでなく病棟全体でおむつのあて方を見直して、改善していきたいのですが……。(病棟看護師)
○2.アセスメント―Aさんの状態を評価する
〈Aさんの状態〉
・性別/年齢:70歳、男性。
・現病歴:神経難病である進行性核上性麻痺の発病から8年が経過し、寝たきりの状態で、自力での体動なく、日常生活全般で全介助が必要な状態です。筋硬直あり、拘縮・変形が強く、るい痩もみられます。誤嚥を繰り返すため、胃瘻を造設し経管栄養を注入中ですが、家族面会時に少量のゼリー、プリンなどを口にすることもあります。
・家族構成:妻と娘夫婦、孫と同居しており、週に2回程度面会があります。
・排泄:便・尿失禁あり。おむつを使用中です。緩下薬を内服し、座薬を使用しています。ブリストルスケール6~7の排便が、3日に1回あります。
・コミュニケーション:痛みに対して顔をしかめることもありますが、発語はなく、意思疎通を図れません。
〈病棟の概要〉
・神経難病患者を中心とした50床の神経内科病棟。90%以上の患者さんがおむつを着用しており、10時、13時、16時、20時、1時、6時と、汚染時には随時おむつ交換をしています(20時、1時、6時は夜勤でのおむつ交換)。排泄ケアにかかわる看護師は25人、2交代勤務で2人夜勤です。